なぜEVバイクの普及は進まないのか

EVステーション

EVバイクの普及が進まない理由

自動車業界ではEV化が急速に進んでいる。国内でも日産やマツダ、トヨタ、ホンダなどがEV市場にさまざまなEV車をラインナップしているが、バイクの世界ではあまり進んでいない。
ホンダもEVバイクを発表しているが、社用のリース車のみで市販しているのはヤマハのE-Vinoだけだ。
車の場合、プラグインハイブリッド車(PHEV)やハイブリッド車(HV)も含めれば、コンパクトカーやセダン、SUV、スポーツカーにいたるまで、かなり多くの電動車が存在している。
しかし、バイクの場合、PHEVやHVのバイクはほとんど存在しない。どうして、バイクの電動化はどうして進んでいないのだろうか。
需要がないといってしまえばそれまでだが、需要以外にも色々な問題がある。
EVバイクが普及しづらい理由は、EV最大の課題とされる航続距離にあるといえるだろう。
一般的なガソリン車の場合、一度の給油で400~1,000kmほどの航続距離があるだけではなく、ガソリンスタンドも無数にある。
一方、EVバイクの場合、複数のバッテリーを使用するシステムを採用したホンダのPCX-ELECTRICだと、一充電当たりの航続距離は41kmだ。
航続距離を伸ばすには大量のバッテリがー必要になるが、仮に搭載したとしても車両重量が増加し結局、航続距離は短くなってしまう。
この問題を解決するためにBMWのi3ではCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を採用し軽量化を図った。
しかし、バイクのボディやフレームにCFRPを採用し軽量化を図ったとしても、ボディサイズの大きくないバイクでは軽量化できる程度は知れている。
結局のところ、バッテリーそのものの性能を向上しない限り難しいということになる。
このように航続距離とバッテリー容量などクリアしなければならない課題があることから、EVバイクの普及は進んでいないのだ。

バイクにハイブリッド車(HV)がほとんどない理由

では、車で主流となっているハイブリッドシステムをバイクに搭載できないのだろうか。
それは、バイクのスペースでは難しいとされている。例えば、トヨタのストロングハイブリッドシステムをバイクに搭載しようとすると、エンジンにアシスト用のモーター、バッテリーが必要になるが、バイクでは搭載するスペースがないのだ。
また、ハイブリッドシステムを搭載した場合の車両重量増なども考慮すると燃費向上は難しく、コストだけが上がってしまう結果に。
そうなってしまうと商品として成立しない。

バッテリー交換ステーション

航続距離に課題があるEVバイクだが、台湾やインドではバッテリー交換可能なカートリッジ式のEVバイクの場合、満充電されたカートリッジに交換するバッテリー交換ステーションが普及している。
ホンダが都内にEVバイクシェアリングサービスを開始した。今後、広まっていけばEVバイクの普及が進むかもしれない。